UE5のオープンワールドBCG Uldor「ウルドール」PROJECT XENOがリリース、Macでも遊べる
週間BCGI #14 新着BCG ブロックチェーンゲームインフォで新たに掲載されたブロックチェーンゲーム、GameFi、NFTプロジェクトや、関連するニュースをお届けします。
新着BCG
Uldor(ウルドール)
Uldor(ウルドール)は、ファンタジー世界を舞台に、広大なオープンワールドを探索し、モンスターを倒す壮大なクエストと大規模なPvPバトルが可能なブロックチェーンに対応したMMORPGです。Unreal Engine 5(UE5)に対応し、美しいヴィジュアルと広大で多様な世界で冒険することができます。
ゲームモードにはPvPと、ダンジョンがあり、ダンジョンには通常、1体以上のボスが存在し、進行に応じて様々なモブと戦うことができます。ダンジョンのボスはユニークな戦利品やアチーブメントを提供することがあります。
また、ワールドボスが存在します。
開発中の画面からスカイリムなどのサードパーソンのアクションがメインの動作となっていることがわかります。またコンボ攻撃などが確認できますが魔法の存在は不明です。クラスによっては魔法攻撃ができるかもしれません。動画を見る限り、まだ攻撃が単調なのと、アセットのクオリティもUE5を使っているのであれば、まだまだな段階と思われますので、これからのアップデートに期待したいと思います。
■タイトル:Uldor(ウルドール)
■ジャンル:PvP、MMORPG
■利用料金 : 基本無料
■対応機種:PC(Elixer)
■リリース日: 2024Q4 オープンワールドローンチ
■ステータス : プレアルファ版
■P2E:対応
■言語 : 英語
■ブロックチェーン : イーサリアム
■トークン:$RUNI(最大100,000,000の供給を予定)
■クラフト:NFTアイテムの制作ができる。職業ごとにクラフトできるアイテムが決まっている。
■NFT : キャラクター(ERC-721)
■パートナー:Immutable X、SoluLab、Otonomos、Elixer
■開発/提供会社 : Max Level Studio、
■ホワイトペーパー:https://docs.uldor.com/uldor-shattered-glory/welcome-to-uldor
詳しく見る
PROJECT XENO
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は「GameFi」と「e-Sports」を備えたタクティクスPvPゲームです。 NFTキャラクターを保有するプレイヤーはゲームをプレイすることでユーティリティトークンやNFTを獲得することができます。
5月10日にリリースされています。筆者もプレイしましたが、ターン制のバトルゲームとしてはシステムは古いですが行動のテンポがよくエフェクトも綺麗だと感じました。実はXENOはMacに対応していました。遊べるデバイスが多いという点で、とても嬉しいです。普通に遊べました。AppleシリコンMacならiOSアプリを動かせるので、ぜひ試してみてください。
■ジャンル:オンライン、e-Sports、アリーナバトル
■対応機種:iOS,Android
■リリース時期:2023年5月10日に正式サービス版をローンチ
■利用料金:基本プレイ無料
■デモ版: -
■P2E:対応
■NFT:対応
■トークン:$GXE(ゲーム内トークン)、ガバナンストークン
■ネットワーク:BSC/Ethreum/Polygon
■ホワイトペーパー:https://project-xeno.gitbook.io/project-xeno-whitepaper-jp/
Champions Arena
Champions Arena(チャンピオンズアリーナ)はターン制のブロックチェーンRPGです。プレイヤーは100種類以上の魅力的でユニークなNFTチャンピオンと様々なNFTアイテムを収集することができます。チャンピオンを召喚してミッションに派遣したり、チャンピオンを直接操作してリアルタイムのタクティカルなターン制バトルを楽しめます。
バトルはアクティブターンバトル制のシステムを採用しており、左上のキャラクターの順番でアクションが行われる形式です。なので、バトルのテンポも良いかと思われます。(まだプレイしていない)GALA GAMESで現在プレイテスト中ですので、気になったら遊んでみてください。
■ジャンル:ターンベースRPG
■対応機種:PC/iOS/Android
■リリース時期:プレイテスト中
■デモ版: テストプレイ配信中
■P2E:対応
■NFT:チャンピオンNFT
■トークン:GALA
■ネットワーク:GALA
■開発/提供会社:OneUniverse / Uniflow
2023/05/08 NEOWIZがWeb3ゲームプラットフォーム「Intella X」で10億円規模のグラントプログラムをローンチ
株式会社NEOWIZ(韓国 京畿道城南市)は、自社開発のWeb3ブロックチェーンゲームプラットフォーム『Intella X』において、約1,000万ドル規模の『Intella X Web3 Gaming Grant Program』(以下、グラントプログラム)を5月3日より開始したと発表しました。『Intella X』は、誰でも簡単に楽しめるユーザー親和的なWeb3ゲームプラットフォームを目指しており、Web3ゲームだけでなく、DEX、NFT Launchpad、NFT取引所など様々なサービスを提供しています。
2023/05/10 gumiがWEMADEのWEMIX3.0に参画
ブロックチェーンメインネットWEMIX3.0を運営しているWEMADE Co., Ltd.(以下「WEMADE」)が、ノードカウンシルパートナー(以下「NCP」)「40 WONDERS」に日本の大手ゲーム会社、株式会社gumi(以下「gumi」)が合流したと発表しました。gumiはこれまで蓄積した技術力とノウハウを基に、WEMIX3.0メインネットのセキュリティと拡張性向上に寄与する計画です。
2023/05/11 ブロックチェーンEXPO 2023春初日レポート
ブロックチェーンEXPO2023春が5月10日に東京ビックサイトで開催されました。初日の様子をブロックチェーンゲーム関連企業と筆者の気になるブースのレポートです。東芝、SONYなど大手企業のブースには人だかりができていて、ブロックチェーン、NFTへの関心がWEB2系企業でも高まっているなという印象を受けました。
2023/05/12 ドリコムとチューリンガム、ブロックチェーンゲーム「Wizardry」の制作・運営で共同事業契約締結
株式会社ドリコムとチューリンガム株式会社は、「Wizardry」IPを活用したブロックチェーンゲームの開発・運営を目指す共同事業契約を締結したと発表した。これに伴い、「Wizardry」IPを用いたブロックチェーンゲーム開発のライセンス提供契約も締結されている。株式会社ドリコムは「Wizardry」のブロックチェーンゲームとしてThirdverseグループとリリースに向けて動いていたが、今回契約に至らなかったという経緯があるので、今回はうまくいくことを期待しています。
2023/05/12 LINE NEXT、Web3ゲームプラットフォーム「GAME DOSI」で新作タイトル5作品を公開
LINE NEXT Inc.(以下LINE NEXT)は、Web3ゲームプラットフォーム「GAME DOSI(ゲーム・ドシ)」のプロモーションサイトおよび開発中の新作タイトル5作品を5月11日に公開しました。
あとがき
5月12日にGoogleがChatGPTの対抗馬として「Bard」を発表しました。
基本的にはChatGPTとできることは、現時点では大きな違いはないかなと思い、ChatGPTで実行しているプロンプトをいくつか試してみたところ、痒い所に手が届かない回答というか、会話の流れを読まないので、質問には主語を意識して指示する必要が今の所あるようですね。今ひとつ物足りなさを感じます。ただ使えるなと思ったのは、WEBサイトのスクレイピングです。試したところ、その場でスクレイピングをするというより、Googleのクローラーが収集済みのデータに対して該当URLがあればその内容を返し、なければ近い内容のサイトから適当なデータを作ることもあったり、あまり信頼できない状況でした。。例えばランキングデータのページなどは古い内容を返してきますし、ニュースページもスクレイピングできない場合もあったり、全く違うページの内容で回答してくるなどです。システム負荷を考えると厳しいことは想像できるので、当たり前の対応ですがクロール済みのページに対して正規表現でフィルタかけて必要な情報を抜き出せるようになれば、大量のURLから企業名、サービス内容、問い合わせ方法などを抜き出して、営業資料作成や、企業分析などに使えるといいですね。
今回は以上です。
メルマガは毎週月曜日に届きます。ぜひ登録をお願いいたします!
【お知らせ】ブロックチェーンゲームの攻略系記事などかけるライターを募集中です。興味がある方はこちらからご連絡ください。ゲームのタレコミ、広告掲載などのご依頼もお待ちしています!
mail : support@blockchaingame.jp
もしあなたがこのメルマガで得た情報が役に立ったら、ぜひシェアしてみてください!
また、当メルマガや、ブロックチェーンゲームインフォでBCGやNFTプロジェクトを宣伝したいという要望がありましたらぜひメールでご連絡ください。
mail : support@blockchaingame.jp