大注目のNFTゲーム「Crypt Busters(クリプト バスターズ)」/【MCH】ソウルバトルおすすめエクステンション-特殊攻撃編-
週間BCGI #15 新着BCG ブロックチェーンゲームインフォで新たに掲載されたブロックチェーンゲーム、GameFi、NFTプロジェクトや、関連するニュースをお届けします。
新着BCG
Crypt Busters(クリプト バスターズ)
「Crypt Busters」(クリプト バスターズ)は、エイチームエンターテイメントが開発中のNFTの兵士と戦闘車両を使ってプレイするローグライクの要素を取り入れたサバイバルアクションゲームです。舞台は荒廃した終末の地球。人類はウイルスに感染した生物「クリーチャー」との生存をかけた戦いを繰り広げており、プレイヤーは兵士と戦闘車両を編成し、クリーチャーの討伐に挑みます。2023年夏頃リリース予定。
ゲームトレイラー
動画を見るとわかるのですが、国内でも人気のあるバンパイアサバイバーズやダダサバイバーに近い見下ろし視点のアクションゲームになっています。大量に出てくる敵を武器をパワーアップしながら倒しまくる爽快感が楽しめるゲームなので、バンパイアサバイバーズやダダサバイバーで時間を溶かしたことがあるなら、本作も期待できるのではないでしょうか?
時間が溶ける系のWEB3ゲームがリリースされることで、本作が上手くいけば、今後出てくるWEB3ゲームに大きな影響を与え、新たな試金石になると期待しています。また、プレイに必要な兵士NFTが購入できるALが抽選で50名に当たるコラボキャンペーンを開催しているので、よかったら参加してみてください。キャンペーンツイートから応募できます。
https://twitter.com/BCGameInfo/status/1662746314193661953
Illuvium: Overworld
Illuvium: Overworld(イルビウム オーバーワールド)はlluviumの世界観で展開される3つのゲームの2つ目のオープンワールドゲームです。
3つのゲームモードがあり、それぞれが世界を共有している事と、アセットが共有できる点が特徴です。本作のOverworldの世界で捕獲できるモンスターを別のゲームモードで使用できるようになります。
他の2つについて
「Illuvium: Arena」:PvPのオートバトラーゲームです。モンスターを戦わせます。
「Illuvium Zero」:いわゆるファーム系のゲームで、惑星上に採掘、加工、生産の設備を構築していきます。土地を所有していると燃料が得られるので、販売(稼ぐこと)することができます。
本作はなんといっても美しいビジュアルが特徴なので、Illuviumの探索を楽しみたいのであれば、PCの要求スペックは高くなることを覚悟する必要がありそうですが、β版ではMacでも遊べますので、MacユーザーのWEB3ゲーム好きの方はぜひ遊んでみてください。
NEWS
2023/05/23 WEMADEとイーサスキャン、ブロックチェーン透明性向上のためのパートナーシップ締結
WEMADEは、自社のブロックチェーンエコシステム「WEMIX3.0」の透明性を強化するため、世界で最も多く使われているイーサリアムのブロックエクスプローラー「Etherscan」を開発・運営しているイーサスキャンとパートナーシップを結ぶと発表しました。
2023/05/24「Sakaba」が MMORPG Web3ゲーム「Gran Saga: Unlimited」と共同コラボレーションを実施
Web3ゲーム向けロイヤリティプラットフォーム「Sakaba」が韓国ゲーム会社が運営するMETAPIXELのMMORPG Web3ゲーム「Gran Saga: Unlimited」と共同コラボレーションを実施しました。
2023/05/24 エイチームが新作NFTゲーム「Crypt Busters」を発表
エイチームエンターテインメントはBOBG社と共に独自トークン(FT)を導入したグローバル市場向けオリジナルNFTゲーム「Crypt Busters」を発表しました。
2023/05/26 ブロックチェーンゲーム「Gods Unchained」、一連の大型アップデートを発表
「Gods Unchained」新たなロードマップを公開。 カードパック開封体験の刷新からモバイルソフトローンチまで多くのアップデートを発表しました。
2023/05/28【MCH】ソウルバトルおすすめエクステンション-特殊攻撃編-
ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の初心者向けのソウルバトルにおけるおすすめエクステンションをインフルエンサーの「んペ氏」が解説するシリーズ。毎回とても濃い内容で良記事です。今回は特殊攻撃エクステンション編となります。エクステンションのスキルが分かれば戦略も広がります。
あとがき
暗号資産交換業者ビットバンクが、コインチェックやビットフライヤーなど一部の交換業者への暗号資産の直接送付が近い将来できなくなると発表しました。
ポイントは
ビットバンクは「Sygna Alliance」を採用していますが、ビットフライヤーやコインチェックなどが採用する「TRUST(Travel Rule Universal Solution Technology)」とは異なるプロトコルを用います。
トラベルルールとは、「利用者の依頼を受けて仮想通貨の送付を行う交換業者は、送付依頼人と受取人に関する一定の事項を、送付先となる受取人側の交換業者に通知しなければならない」という決まりで、金融作業部会(FATF)が提唱したものです。
今後、暗号資産を利用する一般ユーザーは、自分が利用している交換業者がどのプロトコルを採用しているかを確認し、送金可能な取引所やウォレットを選択する必要があります。
ということです。ビットバンクは「Sygna Alliance」を採用していますが、ビットフライヤーやコインチェックなどは「TRUST」を採用しています。これは「トラベルルール」というFATFが提唱した規則によるもので、今後一般ユーザーは自分が利用している交換業者がどのプロトコルを採用しているかを確認し、送金可能な取引所やウォレットを選択する必要があります。
それは面倒な事態になりました。。銀行でこんなルールがあったらとても不便です。しかしインターネットの世界でも、過去様々な規格が立ち上がりつつ、共通化や、統廃合、データフォーマットの進化、βかVHSかのように、異なるプロトコルはいずれ統一、または相互運用可能な状態へと落ち着いてきました。ですので、これもまた一時的な問題だと思われます。ただ自分が利用している交換業者がどのプロトコルを利用しているかは把握しておく必要があります。特にバイナンスグローバルにアカウントを持っていて、草コインなどがある場合、日本居住者のバイナンスグローバル利用が停止されるため、草コイン転送先をどこにするかは悩むところですね。
ところで、ChatGPTにプラグインが導入されており、現在有料ユーザーが使用できます。
今回参照したCoinCheckの記事をプラグインの「Show me」と「Web Pilot」で図示してみました。
とても優秀です。フローチャートなども作ってくれそうです。
また、試しにブロックチェーンゲームインフォのNFTランキングを読み込んでリストを作成できるか試してみました。
https://blockchaingame.jp/assets
WEBスクレイピングがこんなに簡単にできるとは凄すぎます。今まで人に頼んでやってもらっていたことが、ChatGPTだと数秒で終わります。ChatGPTの新たな使い方としてかなり強力ではないでしょうか。ちなみにBardに同じことをさせてみましたが、存在しないゲームタイトルを混ぜてきたりと、残念な内容でした。Bardの今後に期待です。
今週は以上です。
メルマガは毎週月曜日に届きます。無料です。ぜひ登録をお願いいたします!
【お知らせ】ブロックチェーンゲームの攻略系記事などかけるライターを募集中です。興味がある方はこちらからご連絡ください。ゲームのタレコミ、広告掲載などのご依頼もお待ちしています!
mail : support@blockchaingame.jp
もしあなたがこのメルマガで得た情報が役に立ったら、ぜひシェアしてみてください!
また、当メルマガや、ブロックチェーンゲームインフォでBCGやNFTプロジェクトを宣伝したい、コラボしたいという要望がありましたらぜひメールでご連絡ください。